千葉県房総の四季を五感で感じる愛犬と遊ぶためのオートキャンプ・グランピングリゾート 【公式】犬の遊び場cotomaru。

宿泊約款&利用規則

宿泊約款&利用規則

はじめに

「犬の遊び場ドッグフィールド」(以下「当施設」という)、では、お客様に安全かつ快適にご滞在いただくため宿泊約款・利用規則を定めておりますので必ずお読み下さい。
ご予約の申し込み、ご利用にあたりましてはご予約経路に関わらずご同意いただいたものと致します。
遵守いただけない場合は、やむを得ずご宿泊又は関連施設のご利用をお断り申し上げ、かつ責任をおとりいただくこともありますので、特にご留意くださいますようお願い申し上げます。

宿泊約款


第1条 (適用範囲)

当施設が宿泊客との間で締結する宿泊契約およびこれに関連する契約は、この約款の定めるところによるものとします。
当施設が法令および慣習に反しない範囲で特約に応じたときは、前項の規定にかかわらず、その特約が優先するものとします。


第2条(宿泊契約の申込み)

  1. 当施設に宿泊契約の申込みをしようとする者は、次の事項を当施設に申し出ていただきます
    • 宿泊者名および電話番号
    • 宿泊日および到着予定時刻
    • 宿泊料金(原則としてご予約時プラン料金による)
    • その他当施設が必要と認める事項
  2. 宿泊客が、宿泊中に前項第2条の宿泊日を越えて宿泊の継続を申し入れた場合、当施設は、その申し出がなされた時点で新たな宿泊契約の申込みがあったものとして処理します。


第3条(宿泊契約の成立等)

宿泊契約は、当施設が定めた宿泊料金をお支払い時に成立するものとし、宿泊に際しては当施設宿泊約款を契約内容として適用させていただきます。また、インターネットからの宿泊申し込みに関しては、当施設宿泊約款に加え、各予約サイトの利用規約も適用させていただきます。ただし、当施設が承諾をしなかったことを証明したときは、この限りではありません。


第4条(宿泊契約締結の拒否)

当施設は、次に掲げる場合において、宿泊契約の締結に応じないことがあります。

  • 宿泊の申し込みが、この約款によらないとき。
  • 満室によりサイトの余裕がないとき。
  • 宿泊しようとする者が、宿泊に関し、法令の規定、公の秩序若しくは善良の風俗に反する行為をするおそれがあると認められるとき。
  • 宿泊しようとする者が、過去に当施設に対して代金支払い遅延やなんらかのトラブルがあったとき。
  • 宿泊しようとする者が、次の1から3に該当すると認められるとき。
    ①暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団(以下「暴力団」という。)、同条第2条第6号に規定する暴力団員(以下「暴力団員」という。)、暴力団準構成員又は暴力団関係者その他の反社会的勢力
    ②暴力団又は暴力団員が事業活動を支配する法人その他の団体であるとき
    ③法人でその役員のうちに暴力団員に該当する者があるもの
  • 宿泊しようとする者が、他の宿泊客に著しい迷惑を及ぼす言動をしたとき。
  • 宿泊しようとする者が、伝染病者であると明らかに認められるとき。
  • 宿泊しようとする者が、刑事事犯による手配・逮捕・検挙・起訴・有罪判決のあったとき。
  • 宿泊しようとする者が、暴行・傷害・強要・脅迫・恐喝・詐欺およびこれに類する行為のあったとき。
  • 宿泊しようとする者が、当施設もしくは当施設従業員に対し暴力的要求行為を行い、または合理的な範囲を超える負担を要求したとき。囲を超える負担を求められたとき。
  • 天変地異(地震、台風、津波、火山噴火、集中豪雨等)、テロ事件・国際紛争の勃発、新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項または同法第45条第2項に基づく要請等を受け臨時休業(部分的休業を含む)する他、施設の故障、その他やむを得ない事由により宿泊させることができないとき。
  • 宿泊しようとする者が、泥酔等により他の宿泊客に迷惑を及ぼすおそれのあるとき、および他の宿泊客に著しく迷惑を及ぼす言動を行うおそれのあるとき。
  • 旅館業法第5条ならびに当施設を管轄する自治体が定める旅館業法施行条例(別表第三)の規定する場合に該当するとき


第5条(宿泊客の契約解除権)

  1. 宿泊客は、当施設に申し出て、宿泊契約を解除することができます。
  2. 当施設は、宿泊客がその責めに帰すべき事由により宿泊契約の全部又は一部を解除した場合は、当施設の各棟のキャンセル料により、キャンセル料を申し受けます。
  3. 当施設は、宿泊客が連絡をしないで宿泊日当日の午後5時(あらかじめ到着予定時刻が明示されている場合は、その時刻を2時間経過した時刻)になっても到着しないときは、その宿泊契約は宿泊客により解除されたものとみなし処理することがあります。


第6条(当施設の契約解除権)

当施設は、次に掲げる場合においては、宿泊契約を解除することがあります。

  • 宿泊客が宿泊に関し、法令の規定、公の秩序(反社会的行為)若しくは善良の風俗に反する行為をするおそれがあると認められるとき、又は同行為をしたと認められるとき。
  • 宿泊客が次の①から③に該当すると認められるとき。
    ①暴力団、暴力団員、暴力団準構成員又は暴力団関係者その他の反社会的勢力
    ②暴力団又は暴力団員が事業活動を支配する法人その他の団体であるとき
    ③法人でその役員のうちに暴力団員に該当する者があるもの
  • 宿泊客が泥酔等により他の宿泊客に迷惑を及ぼす恐れのあるとき、または他の宿泊客に著しく迷惑を及ぼす言動をしたとき。
  • 宿泊客が伝染病者であると認められるとき。
  • 宿泊客が、当施設もしくは当施設従業員に対し暴力的要求行為を行い、または合理的な範囲を超える負担を要求したとき。
  • 当施設管理者の許可無く、営業行為(展示会・その他)等、宿泊以外の目的での利用したとき
  • 天変地異(地震、台風、津波、火山噴火、集中豪雨等)、テロ事件・国際紛争の勃発、新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項または同法第45条第2項に基づく要請等を受ける等、不可抗力に起因する臨時休業(部分的休業を含む)等の事由で宿泊させることができないとき。
  • 施設内でのたばこ、消防用設備等に対するいたずら、その他当施設が定める利用規則の禁止事項に従わないとき。
  • 下記物品などの持ち込みが行われたとき。
    ①火薬、爆薬、ガソリン、灯油、薬品、毒性ガス、揮発油等 等の危険物
    ②腐敗物、不潔物、その他湿気、悪臭、異臭、臭気等を発する物
    ③猫、鳥、爬虫類その他の動物ペット類全般(同伴許可の犬はこの限りではありません)
    ④著しく大量な物品
    ⑤その他法令で所持を禁じられている物 等
  • 旅館業法第5条ならびに当施設を管轄する自治体が定める旅館業法施行条例(別表第三)の規定する場合に該当するとき
  • 当施設が指定するシステムへの身分証明書等の登録を拒否した場合。
  • 当施設が前項の規程に基づいて宿泊契約を解除した場合、それに伴う損害については、一切賠償しません。又料金の返還は一切行いません。


第7条(宿泊の登録)

宿泊客は、フロントにて受付表及び利用規約同意書への署名をいただきます。その際下記書類のご提示を求める場合がございます。

  • 宿泊客の氏名、住所及び連絡先、法的身分証明書(運転免許証・健康保険証)
  • 外国人にあっては、国籍、旅券番号、パスポート
  • 同伴犬の1年以内の「混合ワクチン予防接種証明書(3種以上)」と「狂犬病予防接種証明書」


第8条(当施設の使用時間)

宿泊客が当施設を使用できる時間は、午後2時から翌日午前11時までとします。ただし、連続して宿泊する場合においては、到着日及び出発日を除き、終日使用することができます。


第9条(利用規則の遵守) 

宿泊客は、当施設内においては、当施設が定めた利用規則に従っていただきます。


第10条(料金の支払い)

宿泊客が支払うべき宿泊料金等の内訳は、各予約サイト、または、当ウェブサイトの各施設料金表に掲げるところによります。
前項の宿泊料金等の支払いは、予約サイト、または、事前にお支払いいただきます。
当施設が宿泊客に対し使用が可能になったのち、宿泊客が任意に宿泊しなかった場合においても、宿泊料金は申し受けます。


第11条(当施設の責任)

当施設は、宿泊契約及びこれに関連する契約の履行に当たり、又はそれらの不履行により宿泊客に損害を与えたときは、その損害を賠償します。
ただし、それが当施設の責めに帰すべき事由によるものでないときは、この限りではありません。
当施設は、万一の火災等に対処するため、賠償責任保険に加入しております。


第12条(宿泊客の手荷物または携帯品の保管)

宿泊者がチェックアウトしたのち、手荷物または携帯品が当施設に置き忘れられている場合において、当施設は原則として所有者からの照会の連絡を待ちその指示を求めます。
宿泊客からの申し出がない限り発見日を含め1カ月間保管し、その後処分いたします。また、飲食物・衛生上不適切と判断したものや使い捨ての道具につきましては、当日処分いたします。


第13条(駐車の責任)

宿泊客が当施設の駐車場をご利用になる場合、当施設は場所をお貸しするものであって、車両の管理責任まで負うものではありません。
事故・盗難等、 天変地異(地震、台風、津波、火山噴火、集中豪雨等) につきましても当施設は責任を一切負いません。


第14条(宿泊客の責任)

宿泊客の故意又は過失により当施設が損害を被ったときは、当該宿泊客は当施設に対し、その損害を賠償していただきます。
喫煙による匂いや跡が認められた場合、ハウスクリーニング代や寝具、備品の買換え等の負担して頂きます。
屋外での喫煙等により跡が認められた場合、補修費用を負担して頂きます。
建物や設備、電化製品・家具・物品等を、故意にあるいは誤って壊したり汚したりした場合は復旧にかかる料金を全額負担して頂きます。
その他損害が生じた場合。 人数超過・申請頭数以上の同伴犬でのご利用が判明し次第、即時退去かつ違約金(ご利用料金の2倍以上)をお支払いいただきます。
寝具への汚損は一か所につき3,300円の特別クリーニング代をお支払い頂きます。但し汚損状況が酷い場合は廃棄・買取代金を頂戴いたします。


第15条(当施設の免責事項)

当施設は、天災、または別荘利用者様の不注意で引き起こしたすべての事故、本規約に従わないために起こった事故に関し、一切の責任を負いません。
当施設は、施設利用者様の車両やご持参の品物の破損、盗難、事故に関しまして、一切の責任をおいません。
近隣や別のお客様に迷惑行為があった場合、警察に通報される場合がありますが、その場合は法的にすべて当施設利用者様が責任を追うことになります。
約款・規約の内容につきましては予告なしに変更する場合があります。

2025年3月1日 宿泊約款制定

利用規則


  1. 当施設は、安全衛生、防火面により、施設敷地内は全面禁煙をお願いしております。
    屋外についても芝生へのダメージ等から全面禁煙です。喫煙による臭いや跡が認められた場合、追加でハウスクリーニング代や備品の買い替え費用、芝生張替費用を全額ご負担いただく場合がございます。喫煙に関しましては所定の場所及び自家用車内でお願い致します。
  2. 当施設の備品の持ち出し、別サイトへ移動するのはご遠慮ください。
    あくまで1つのサイトに貸与するものです。また、野生動物のいたずらがある為、使用後は屋外の放置はせず、必ず屋内に入れてください。当施設の設備・備品等はお持ち帰りいただくことができません。
  3. 当施設ご滞在中に、不可抗力による同伴犬の自己・怪我・盗難・逃走・死亡や他のお客様とのトラブルに合われても当施設は一切の責任を負いません。
  4. お客様同士のトラブルにつきましては、当施設では一切の責任を負いません。またお客様同士での仲裁も致しません。
  5. 当施設では防犯カメラでの撮影を行っておりますが、お客様への開示は致しません。
  6. 防火上、ウッドデッキでの火器の利用は備え付けの火器以外の利用は禁止致します。又芝生での火器利用の際は防炎シートの利用を徹底してください。
  7. 未成年者のみのご利用はできません。保護者の付き添いがない場合はご利用をお断り致します。
  8. 近隣には永住の方や、農家の方が数多く暮らしております。協定により午後10時以降はお静かにお過ごし下さい。防炎、騒音防止の為花火(手持ち含む)を禁止させていただきます。
  9. 事件・事故が発生した際には警察にご連絡下さい。その後、当施設へご連絡ください。
  10. 火災が発生した際には消防署にご連絡下さい。その後、当施設へご連絡ください
  11. 当施設内でのご訪問者とのご面会はご遠慮下さい。
  12. 当施設の設備に異物を取り付けたり、現状を変更するような加工をなさらないでください。
  13. 当施設内で、賭博、風紀や治安を乱すような行為、他のお客さまに迷惑をおよぼすような言動はなさらないでください。

2025年3月1日 利用規約制定

愛犬同伴規則


  1. 1年以内の「混合ワクチン予防接種証明書(3種以上)」と「狂犬病予防接種証明書」のご提示が必要です。
  2. 疾病の治療やアレルギー等による未接種の場合、診断した獣医師による『猶予証明書』か
    『疾病診断書』をチェックイン時に提示、『未接種同意書』への署名が必要となります。
  3. 日常的に室内で飼育しており、極端な吠え癖、噛み癖がないこと。
  4. ノミ、ダニ、その他寄生虫が駆除されていること。
  5. 感染性のある疾病、皮膚病等を罹患していないこと(マラセチア、糸状菌、ヒゼンダニ等)。
  6. ヒート期間(発情中)ではなく、滞在中もヒートになる可能性がないこと、且つ妊娠状態でないこと。
  7. トイレや無駄吠えに対して、十分にしつけ、訓練がされていること。
  8. 生後5ヵ月以上であること。
  9. 闘犬やそれに準ずる犬種でない(子犬含む)こと。犬以外のペットは宿泊いただけません。
  10. 当施設はペット(犬)との同伴宿泊を提供する施設であり、ペットをお預かりするものではありません
    ペットの管理と安全の確保は飼い主の責任において行っていただきます。
  11. ご滞在中はわんちゃんから目を離さぬようお願い致します。誤飲・誤食などお気をつけ下さい。
  12. わんちゃんだけを残した外出はお控え下さい。
  13. フードは食べなれたものをご用意下さい。
  14. 粗相の不安がある場合はテント内はマナーパンツの着用をお願い致します。
  15. 当施設内または施設近隣での同伴犬の排泄物の処理は飼い主の責任をもってお願い致します。

2025年3月1日 愛犬同伴規則制定